釧路湿原自然再生協議会 再生普及小委員会 湿原学習のための学校支援ワーキンググループ

流水で侵食した川の観察

フィールドのみどころ (マップ内のマークをクリックして各ポイントの概要をご覧ください)

フィールドの様子(深く削られた川の様子)【川岸の管理道から対岸を見た様子】

フィールドの様子(侵食を止める試み)【川岸の管理道から対岸を見た様子】

フィールドの様子(出来始めた中州)【川岸の管理道から見下ろした様子】

フィールドの様子

(クリックすると拡大表示されます)

フィールドに関する情報

フィールドの特徴


 河川改修が行われた河川で、基本的に岸にある道上から対岸の様子を観察します。


雨天時の注意点


 道上から観察するため、荒天の場合を除き川の様子を観察することは可能ですが、当日晴れている場合でも、前日までかなりの降雨があった場合は注意が必要です。また、雨天の場合は足元が滑りやすくなるため、道から外れずに観察することが必要です。


推奨年齢・人数・時期


 道上から観察しますが、安全管理や状況の理解度等を考えると、小学校高学年以上を推奨します。道のどこからでも対岸の様子を観察できるため、引率者が管理できる範囲内の人数であれば40名を超える人数でも観察は可能です。無雪期で工事が入っていない時期であれば、春から秋まで活動は可能ですが、雪解け水が引いた後は侵食の状況がよく観察できるため、6月頃がお勧めです。(要工事スケジュールの確認)


アクセス・周辺の利用可能施設


鶴居村中久著呂市街地(久著呂簡易郵便局があるT字路(信号あり))から車で3分程度の場所になります。
【注意点】
 大型バスの進入、転回も可能ですが、降雨などにより、道がぬかるんでいる場合は道の状況に合わせた判断が必要です。
※)基本的に関係者以外は立ち入り禁止です。時期によっては工事車両が行き交い、工事の邪魔になるばかりか危険性もあるため、無断立ち入りはご遠慮ください。

本フィールドから車で10分程度の場所に、中久著路コミュニティーセンターがあります。着替えやトイレ、昼食会場等に利用することができます。使用には、鶴居村役場(住民生活課 tel0154-64-2113)に事前申請が必要となります。







上記マップの  をクリックし、フィールドの位置、拠点施設等をご覧ください。

フィールドでの活動例

 ・対岸の様子を観察しながら歩き、これまで見たことがある川と違うところ、気になる場所などを探す活動
 ・昔の蛇行河川の跡を探す活動(対岸の崖の中で積み重なった角が取れた石がある場所、河畔林の大きさが違うところなど)
 ・侵食を止める工夫がされていると思う箇所を探す活動
 ・上流部の川の様子と違うところを探す活動(※上流のフィールドで活動を行った場合)

 ・中州に降りて、堆積の状況、石の裏について水生生物の様子を観察する活動(※高校生以上、要安全管理)
 ・川の下から侵食の様子、流れの速さの違いを体感する活動(※高校生以上、胴長必須、要安全管理)

関連づけられる教科単元


小学校 理科5学年 流れる水のはたらき  /  理科6学年 大地のつくりと変化
中学校 理科2分野 大地の成り立ちと変化 大地の歴史と地層
高等学校 地学基礎 私たちの地球の変遷と生物の進化 地層や岩石の観察


小学校 理科6学年 いきものと環境
中学校 理科2分野 自然と人間
高等学校 生物基礎 生物の多様性と生態系 生態系とその保全  /  生物 生態と環境 生態系と生物多様性


釧路町立富原小学校4年生での実践例(2019年度)



実施内容(本フィールドでの活動のみ抜粋版)

実施内容(全行程の記録)


標茶町立標茶小学校5年生での実践例(2017年実施)



実施内容(本フィールドでの活動のみ抜粋版)

実施内容(全行程の記録)

釧路湖陵高等学校1年生理数科での実践例(2016年実施)



野生動物研修、釧路湿原巡検 実施要領

実施内容(本フィールドでの活動のみ抜粋版)

実施内容(全行程の記録)

学校での実践において支援可能な内容


授業実施前

 授業計画作成における各種支援(各種情報の提供、現地への事前案内、関係部署・専門家との調整等)



授業実施時

専門家による解説・活動の支援、必要機材、安全対策資材等の貸出

問い合わせ先

釧路湿原自然再生協議会 再生普及行動計画オフィス

〒084-0922 釧路市北斗2-2101 環境省釧路湿原野生生物保護センター内
TEL :(0154)56-4646  FAX:(0154)56-2267
e-mail:wanda☆heco-spc.or.jp (☆を@に代えてご連絡ください)