,1,google01,{"servicetype":"1","designid":"google01","domeignval":"www.kushiro-ee.jp"} ボードの作り方 研究の例 先生のこえ サイエンスフェア 標茶町立標茶小学校5年生の研究例 標茶町立標茶小学校5年生の研究例 令和4年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子(1回目訪問) フィールド学習の様子(2回目訪問) ◆訪問したフィールド ●これまでの標茶小学校の研究例 令和4年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子(1回目訪問) フィールド学習の様子(2回目訪問) ◆訪問したフィールド ●これまでの標茶小学校の研究例 トリカブトの生態 ハンノキハムシの生態 ヒシの実の生態を観察 ヒシの実はどうなる? ヒシの実は土でも育つの? ヒシの実を試食してみて ぺカンペについて ぺカンペの観察・実験 ミゾソバっておいしいの? ミゾソバとタンポポのちがい わき水について~達古武~ 湿原の水・ぺカンペについて 釧路湿原のキノコの性質 釧路湿原のシラカバについて標茶のシラカバと比べた調査結果 谷地坊主と水芭蕉のひみつ 谷地坊主のヒミツ 釧路湿原にいる鳥は? 令和3年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 令和3年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 ヒシノミを観察 ひしの実の秘密 ヒシノミを観察 ドングリのつくりと成長 どんぐりの成長かてい 木の年齢のひみつ 木はなぜ湖の近くで育たないのか 樹皮と葉のひみつ 木を燃やしたら? しらかばの皮がもえやすい理由 凍裂した木はどうなる 山ぶとう日光に当てなくても育つ? 湿原の植物をのぞくと 達古武湖の水のひみつ 動物の足あとやふんのちがいについて 湧き水のひみつ 令和2年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 令和2年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 インターネットにのっているキノコの情報って正しいの エゾトミヨの見わける秘密は!? エゾホトケドジョウが絶滅危惧種になった理由 コンクリートから出ている葉と、土から出ている葉のちがいがあった!! ドングリはどうやって育てるのだろう! なぞの葉の正体について ヒシノミの中身調べてみた!! ヒシの実のナゾ! ヒシの実の一生 やちぼうずの中にはなにが入っているのか? ヤチボウズはどう育つ? わき水はなぜきれい? 花の葉と木の葉はちがうの? 山の中にはいなかった!! 達古武湖の植物とび生物 谷地眼の底に何が!! 令和元年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 令和元年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 沈砂ゾーンの水はなぜきれいなのか 釧路湿原の木道について 釧路湿原が守られる理由を知りたい ヤチボウズにメリット デメリットはあるの? ヤチボウズとは? ヒメツチハンミョウじゃなかった! ばいけい草について なぜきのこは傘形なの? なぜイラクサはさわるとかゆいのか? キノコはどうやって育つのだろう? カタツムリにメリットとデメリットはあるのだろうか イラクサの毒について イラクサとヨモギのちがい イラクサでお茶をつくれるの? 平成30年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 平成30年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 びせいぶつの温度について ザリガニについて キノコと植物のちがい 泥炭などの性質 湿原にいる野鳥について 釧路川がはんらんしないためには ヤチマナコは本当に底がないのか ヤチボウズはどのようにできて、湿原に効果があるのか ヤチボウズの成長条件とは ヤチボウズが湿原にあることで、どんなメリットがあるのか ミズバショウと水の関係について ページトップへ