,1,google01,{"servicetype":"1","designid":"google01","domeignval":"www.kushiro-ee.jp"} ボードの作り方 研究の例 先生のこえ サイエンスフェア 釧路市立中央小学校5年生が取り組んだ研究例 釧路市立中央小学校5年生が取り組んだ研究例 令和4年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子(1回目) フィールド学習の様子(2回目) ◆訪問したフィールド ●これまでの中央小学校の研究例 令和4年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子(1回目) フィールド学習の様子(2回目) ◆訪問したフィールド ●これまでの中央小学校の研究例 釧路湿原のトガリネズミのひみつ ハリオアマツバメについて ヒメカイウの赤い実について ヒメカイウと水芭蕉の違い サワシバの形の不思議について サワシバの実について ヤチヤナギの特徴について ガマの綿の出来方 かっこうの托卵理由 うぐいすの鳴き声が季節によって変わる理由 令和3年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 令和3年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 鳥の混群について 釧路湿原のカラ類 ガマの不思議 ツリフネソウの種が飛ぶ仕組みについて モウセンゴケの種類 高層湿原 釧路湿原の夏の涼しさ 釧路湿原の成り立ち 釧路湿原の歴史 温根内ビジターセンターのレンジャーさんの仕事 令和2年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 令和2年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 泥炭と普通の土の違い 泥炭や土のなぞ 釧路湿原に生息する絶滅危ぐ種 釧路湿原の泥炭 タンチョウの鳴き声はどんな鳴き声なのだろう ハエトリソウのひみつ タンチョウの生態 タンチョウの生態について エゾシカのライフサイクル一生! エゾシカの生態について 令和元年度 子どもたちが取りまとめた研究の一部をご紹介します。 フィールド学習の様子 令和元年度 子どもたちが取りまとめたジュニア研究の一部をご紹介します。 (研究発表ボードの写真をクリックすると大きく表示されます) フィールド学習の様子 オオハクチョウ キツツキの巣穴はなぜ入り口付近にしか見当たらないのか? なぜオオワシは湿原にいて、なぜ街にはいないのだろう ヤチボウズの中身はどうなっているか? やちぼうずは何からできているの? 花の種類 湿原のエゾサンショウウオ 不思議な植物はどのくらいあるのか ページトップへ