フィールド学習の支援
鶴居村立幌呂中学校1年生(2021年10月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:温根内木道
・参加生徒:1名
・主な内容:総合学習における現地調査同行、助言(温根内周辺の外来植物に関する説明、防除の実践)
釧路市立富原小学校 4年生(2021年8月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:60名
・主な内容:施設見学時の案内・レクチャー
釧路市立鳥取小学校 3年生(2020年2月)
・支援内容:プログラムの提案・調整、フィールドでのレクチャー、安全管理
・実施場所:温根内ビジターセンター周辺フィールド、釧路湿原右岸堤防
・参加生徒:63名(クラス毎に2日に分かれて訪問)
・主な内容:スノーシューや歩くスキーでの冬の湿原探検(足跡探し、裏山探検ほか)
釧路市立鳥取小学校 4年生(2019年11月)
・支援内容:プログラムの提案・調整、フィールドでのレクチャー、安全管理
・実施場所:温根内木道
・参加生徒:54名(クラス毎に2日に分かれて訪問)
・主な内容:釧路湿原の動植物や湧き水についての活動・レクチャー
釧路市立鳥取小学校 3年生(2019年11月)
・支援内容:プログラムの提案・調整、フィールドでのレクチャー、安全管理
・実施場所:温根内木道、釧路湿原右岸堤防
・参加生徒:63名(クラス毎に2日に分かれて訪問)
・主な内容:釧路湿原の概要、生き物や植物についての活動・レクチャー
釧路市立大楽毛小学校 4年生(2019年10月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:37名
・主な内容:講話「湿原の野生生物について」、バックヤードの見学
立正大学経済学部 4年生(2019年9月)
・支援内容:プログラムの提案・調整、フィールドでのレクチャー、安全管理
・実施場所:温根内木道、釧路湿原右岸堤防
・参加生徒:20名
・主な内容:講話「釧路湿原の経済効果、生態系サービスについて」
釧路町立富原小学校 4年生(2019年8月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:85名
・主な内容:講話「釧路湿原とタンチョウのつながり」、展示室でのワーク、バックヤードの見学
和歌山県立海南高等学校 1,2年生(2019年8月)
・支援内容:プログラムの提案・調整、フィールドでのレクチャー、安全管理
・実施場所:赤沼
・参加生徒:10名
・主な内容:釧路湿原、湿原植生についてのレクチャー
阿寒高等学校 1,2年生(2019年7月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、講師調整、安全管理
・実施場所:温根内木道、幌呂地区湿原再生事業地
・参加生徒:39名
・主な内容:釧路湿原の動植物について、自然再生事業の紹介、事業地でのフィールドワーク
釧路専門学校 1年生(2019年7月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:22名
・主な内容:講話「釧路湿原について」
宮城県立多賀城高等学校 1年生(2019年6月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:4名
・主な内容:講話「釧路湿原の野生生物について」
釧路湖陵高等学校理数科1年生、宮城県立多賀城高等学校 1年生(2019年6月)
・支援内容:フィールドでのレクチャー、安全管理
・実施場所:達古武地区森林再生事業地、夢ガ丘遊歩道・展望地
・参加生徒:湖陵高等学校 40名、多賀城高等学校 4名
・主な内容:水性生物調査、地表性昆虫調査、湿原植生・景観の観察
釧路湖陵高等学校理数科1年生 フィールドでの事前学習(2019年6月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、講師調整
・実施場所:達古武地区森林再生事業地
・参加児童:7名
・主な内容:森づくりの取組み紹介、地表性昆虫調査に向けたトラップの設置
釧路市立鳥取小学校 3年生(2019年2月)
・支援内容:フィールドの案内、レクチャー
・実施場所:温根内(鶴居軌道跡)、温根内ビジターセンター
・参加生徒:52名
・主な内容:北斗展望地での解説、温根内でのフィールドワーク
鶴居村立幌呂小学校 3,4年生(2018年10月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:6名
・主な内容:展示室での解説、市民参加の取り組み紹介、センターバックヤードツアー
鶴居村立鶴居小学校 4年生(2018年10月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:17名
・主な内容:講話「釧路の自まん 釧路湿原」、展示室での解説、センターバックヤードツアー
釧路町立富原小学校 4年生(2018年8月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:83名
・主な内容:講話「釧路の自まん 釧路湿原」、展示室での解説、センターバックヤードツアー
釧路町立別保小学校 3年生(2018年7月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:釧路町森林公園
・参加生徒:29名
・主な内容:フィールドワーク「みっけ、土のレシピ、森の土ってすごい!」
釧路市立中央小学校 5年生(2018年7月)
・支援内容:フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:温根内木道
・参加生徒:26名
・主な内容:2班に分かれて温根内木道でのフィールドワーク、講話「湿原の植物、やちまなこ」
標茶町立塘路小中学校 全校生徒(2018年6月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:温根内ビジターセンター、釧路川右岸堤防
・参加児童:15名
・主な内容:活動「レンジャー7つ道具紹介、釧路湿原の宝さがし、双眼鏡の使い方マスター等」
阿寒高等学校 1年生地域巡検(2017年10月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:温根内木道、久著呂川河道安定化対策事業地(中久著呂地区)
・参加生徒:20名
・主な内容:温根内木道・再生事業地でのフィールドワーク、講話「湿原の植物、湿原の課題」
釧路明輝高等学校 1年生(2017年9月)
・支援内容:施設およびフィールドでのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター、温根内木道
・主な内容:講話「釧路湿原の概要、湿原の植生」、展示室での解説、温根内木道でのフィールドワーク
鶴居村立下幌呂小学校 5,6年生(2017年9月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、事前案内、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:赤沼周辺フィールド
・参加生徒:12名
・主な内容:ヨシ・スゲ湿原でのフィールドワーク、講話「湿原に生える植物、水の循環」
釧路町立富原小学校 4年生(2017年8月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・主な内容:講話「釧路湿原と希少野生生物」、展示室での解説
標茶町立標茶小学校 5年生(2017年6月)
・支援内容:企画助言、標茶高校との事前刷り合わせ、安全管理等補助
・実施場所:標茶高校内フィールド
・参加生徒:55名
・主な内容:高校生によるフィールドでのレクチャー、児童の質問対応
阿寒高等学校 1年生地域巡検(2016年10月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:温根内木道、久著呂川河道安定化対策事業地(中久著呂地区)
・参加生徒:20名
・主な内容:温根内木道・再生事業地でのフィールドワーク、講話「湿原の植物、湿原の課題」
鶴居村立鶴居小学校 4年生(2016年10月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・参加生徒:15名
・主な内容:講話「釧路湿原と希少な野生生物」、展示室での解説、センターバックヤードツアー
釧路町立富原小学校 4年生(2016年8月)
・支援内容:施設でのレクチャー
・実施場所:環境省釧路湿原野生生物保護センター
・参加児童:87名
・主な内容:講話「釧路湿原と希少な野生生物」、展示室での解説
釧路市立鳥取小学校 3年生(2016年7月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:北斗駐車場、温根内木道
・参加児童:62名
・主な内容:講話「湿原の風景と植物」、2班に分かれて温根内木道でのフィールドワーク
釧路町立遠矢小学校 3年生(2016年6月)
・支援内容:プログラム案の提案・調整、講師紹介・調整、フィールド学習におけるレクチャー
・実施場所:遠矢小学校、「どんぐりの森公園」
・参加児童:32名
・主な内容:生き物・植物・昆虫・きのこ班毎のフィールドワーク、講話「湿原とのつながり」